2012年8月13日月曜日

科目選択

試験が終わり二週間が経ちますが

色々と所用がありまして毎日超多忙です。

そんな中で毎年恒例ではありますが

次の科目選択について頭をこねくりまわしております。

消費税は放っておく。

住民税は基本独学で直前期のみ受講。

ここまでは決定。

んでそれプラス当初は法人税を受講するつもりでしたが

最近、社労士を受けてみよーかなんて思ってます。

今後の転職なんかを考えると

ひとつカッチリと資格を取っておいたほうが 有利なのかなと。

社労士は実務経験二年の代わりに 4日間の研修で資格が得られるようなので。

元々、税理士試験を卒業したら

社労士とFPは取りたいと思ってました。

さてどうしたもんでしょう。

さすがに来年の夏、法人、住民、社労士の 三科目受験は厳しい。

法人と社労士は二者択一。

近々決断しなければ。

皆様。アドバイスなど頂ければ幸いです<(_ _)>

いずれにしても一発合格が目標です!

今年は気合が違います。
にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村

7 件のコメント:

  1. はじめまして
    いつもブログを拝読させていただいています。


    私も全くの異業種からの税理士試験受験生です。
    受験経歴も似ていまして、
    2007年の初受験以降、2009年に簿財合格しまして、
    今回の受験科目は、消費税法(3回目)と
    法人税法(初めて)です。

    消費税の「理論問2」で大失敗です。
    取引名を書かずに、記号を選択してしまいました。
    大原の先生に確認したら、それほど気にしなくてよいですとのことですが、やっぱり減点されるのでしょうね。

    自己採点の結果は、
    O:63~71
    T:72~78
    記号不可~記号可としています。

    法人税法は、O、Tともに52点とボーダー上です。

    両科目とも、ボーダーですので、
    12月までドキドキの日が続きます。

    お互い合格できるとよいですね。

    今後の予定ですが、9月9日のFP2級を受験し、
    その後は、法人税の年内完結と所得税の初学者コースを受講するつもりです。

    返信削除
    返信
    1. このコメントは投稿者によって削除されました。

      削除
    2. コメありがとうございます!
      理論問2の記号解答はどう影響しますかね・・・
      採点者次第ですね。
      今から12月までが受験生にとって最も大事でそして最も苦しい時期ですね。
      お互い頑張りましょう!
      法人、消費、そしてFP2級の合格を祈念します。

      削除
  2. はじめまして、こんばんは。
    ずっとコッソリとってぃさんを応援し続けている者♀です(^^)消費、合格してるといいですね!

    実家のちっちゃい税理士事務所を手伝いつつ、10年ぐらい前に社労士の資格を取りました。一応開業しています。が、やはり税理士をやりたくて今挑戦中です。

    あくまでも個人的な意見ですけれど、税理士を目指されるのであれば、やはり途中で寄り道せずに、税理士の資格をまず目指された方が良いような気がします。
    社労士は持っていると確かに便利ですが、受験勉強はやはり大変です。税理士試験のように記述ではないですけれど、覚えることは吐くほどあります。隙間時間は使いやすいですけれどね。そして他の資格試験同様、年々合格が難しくなっているとも聞きます。
    もちろん、本気で社労士に賭ければとってぃさんなら1年で行けると思いますが、どんなミニ税法でも働きながら掛け持ちは無理ではないかな、と思います。社労士の試験を受けるのであれば(合格を目指すのであれば)、頭は完全に社労士に切り替えないと厳しいような気がします。今、そういう流れになるのはどうなのかなぁ、と。

    とってぃさんの転職プランにもよりますが、資格としてだけ社労士を持っていて(実務経験がなくて)どれほど転職に有利なのかはちょっとわかりません。資格を取ってから、使えるようになるまではやはり時間もかかります。受験で沢山勉強しても、実際実務にはあまり使えないことが多いんですよね。

    なんといいますか、びしっとまとまらないのですが、印象として、今横道に逸れるのはもったいないような気がします。税理士へのテンションがぶちっと切れちゃう気がします。ただでさえ長丁場ですから。

    ただ、簿財消費と終った時点で、大学院で科目免除、という選択肢があるのなら、話は別かもしれませんが…。きっと大学院は選択肢にはないですよね?

    長々とまとまらなくてすみません。なんとなく、印象で書いてみました。
    ともかく、とってぃさんが目標達成されるのを応援していますっ!


    返信削除
    返信
    1. コメありがとうございます!

      そして応援ありがとうございます!

      ご意見とても参考になりました。
      来年は住民&法人を受験しようと思います。

      社労士はやはり税理士試験を卒業後ですね。

      大学院での免除は今のところ選択肢にはありませんし。

      これからも応援よろしくお願いします。
      ぼくも及ばずながら影から貴方を応援します。
      お互い頑張りましょう!

      削除
  3. 大阪の税理士2012年8月16日 11:49

    今さらですが、本試験お疲れ様でした。
    12月の発表日まで悶々とした日々が続きますが、合格を100%確信している人などいないと思いますので、きっぱり次のステップに進んだほうがいいですね。

    社労士受験を考えられているようですが、法人税法に合格されてから後のほうがよいかと思います。採用する税理士事務所から見ると「簿財法消合格者」と「簿財消+社労士合格者」であれば前者のほうを採りたいと考える事務所が大勢を占めると思います。

    それに税理士は社労士業務を付随業務として行うことができる(租税債務の確定に必要な事務の範囲内に限る)ので、社労士資格が税理士事務所においてそれほど重宝されることは(事務所により多少の考え方の差異はあるにせよ)ないかと思います。

    返信削除
    返信
    1. いつも節目節目でのアドバイス、本当にありがとうございます。

      御忠告通り法人に進むことに決めました。

      最難関と呼ばれる法人税法ですが、来年は1発合格を目標に1年を通して勉強を積み重ねて行きたいと思います。

      これからもよろしくお願します<(_ _)>

      削除